CCWO Embedded Space

CCWOの日々の開発を発信するブログ

LTspice モデル 追加 フォルダ 構成

モデルの追加について覚え書き。
LTspiceではフォルダの構成を知るとモデルの追加について理解がはやいので、まずはフォルダの構成について。

使用環境

LTspice XVII

フォルダの位置

デフォルトでインストールを行うと
C:\Users\{ユーザー名}\Documents\LTspiceXVII
・example (チュートリアル回路のフォルダ)
・lib (マクロモデルのフォルダ)
にフォルダが構成されます。そして、新規でschematicなどを記述すると保存先にこのフォルダがデフォルトで指定されます。なので、LTspice XVIIでは上記フォルダがルートみたいな扱いになります。
注意点: C:\Program Files\LTC\LTspiceXVIIにも同じフォルダが構成されますが、こちらを編集しても反映されません。あくまで、参照されるのはDocument\LTspiceXVII以下のフォルダです。インストール時の指定で変更できるかもしれませんが、デフォルトのほうが便利だと思います。なぜなら、Document\LTspiceXVII以下のフォルダを編集してもProgram File\LTspiceXVIIには反映されないので、いつでもProgram File\LTspiceXVIIからなにか間違えても元通りにできるためです。

libフォルダ

libフォルダ以下は次のようなっています。(exampleは省略)
・cmp(コンポーネントフォルダ:データベース形式の受動部品とSPICE形式のダイオード・トランジスタ・FET)
・sub(ライブラリファイル:SPICE形式のマクロモデル 基本的にはIC)
・sym(シンボルファイル)
・stamp.bin(なにかのスタンプ)
cmpフォルダ内には回路図に用いるシンボル(symフォルダ内)を共有して用いる部品のライブラリがあります。
subフォルダ内には回路図に用いるシンボル(symフォルダ内)とSPICEモデルが一対一となっている部品のライブラリがあります。

cmpフォルダ

cmpフォルダ内は以下の二種類で構成されています。
受動部品のライブラリ
・standard.bead:フェイライト・ビーズ
・standard.cap:容量
・standard.ind:インダクタ(コイル)
・standard.res:抵抗

半導体のライブラリ
・standard.bjt:バイポーラ・トランジスタ
・standard.dio:ダイオード
・standard.jft:JFET
・standard.mos:MOSトランジスタ
受動部品のライブラリをいじることはあまりないかと思います。追加したいバイポーラ・トランジスタ、ダイオード、JFETがあったら、対応するライブラリに追加するだけでLTspice内で使用できます。(シンボル情報は一括で登録されているため。)

subフォルダ

subフォルダは基本的にICのSpiceモデルで構成されています。ここにcmp以外で追加したいSpiceモデルを登録して、symフォルダ内のシンボルに紐付けすることでLTspice内で使用できます。このときにLTspiceからSpiceモデルを呼び出す際は、シンボル単位で呼び出すので一つのシンボルにsubフォルダ内の複数のSpiceモデルを割り当てることはできません。

symフォルダ

cmp・sub含めてすべてのSpiceモデルのシンボルデータが登録されています。新規で部品を追加する場合は、既存のシンボルを使用するか、新規にシンボルを作成しここに保存しておくことで、LTspice内で使用できます。

という感じでフォルダの構成から部品データの構成がなんとなく理解できたと思います。次は、実際にトランジスタとオペアンプを追加してみたいと思います。

2017/10/25の記事